オーガニックコットンとは?おすすめな理由は?
「オーガニックコットン」という言葉を聞いたことはありますか?
オーガニックコットンって何となく良さそう!
だけど、実際何がいいのかな?どうしておすすめなの?という方へ、オーガニックコットンについてご説明します。
オーガニックコットンを選んで環境や生産者・児童の健康を守る
オーガニックコットンとは、農薬・肥料の厳しい基準を守って育てられた綿花のことを意味します。
通常、綿花は効率的な大量生産を目的として、肥料をたくさん使います。
他にも除草剤や殺虫剤、実がはじけるときには落葉剤、とたくさんの薬剤や化学肥料が使われます。
これらの農薬が環境や農場で働く人の健康を蝕み、児童労働問題にもなっています。
オーガニックコットンは、こうした薬剤や化学肥料をできる限り使わずに育てられた綿花です。
わたしたちがオーガニックコットンを選ぶことで、環境や働く人の健康を守ることができるというのが、実はオーガニックコットンの一番の意義なのです。
農薬や肥料を使わず安全・安心で環境に優しい綿花
オーガニックコットンと呼ばれるには、2~3年以上のオーガニック農作物等の生産の実績が認証機関に認められた農地で育てないといけません。
農薬や肥料を使わないため、とても手間と時間のかかる育て方ですが、その分安心・安全な綿花が育ちます。
農薬や化学処理を施していないオーガニックコットンの繊維は、通常のコットンに比べると約2倍近くもの空気を含んでいます。
オーガニックコットンの肌触りが気持ち良い理由は、この空気の量です。
では、なぜ多くの空気を含むことができるのでしょうか。
それは、綿花の収穫の際に農薬・化学物質を使うか使わないかの違いにあります。
収穫時に農薬や化学物質を使うと、綿花はやせて硬くなってしまいます。
オーガニックコットンの場合は、農薬・化学物質を使わず手間暇をかけて収穫します。
オーガニックコットンがふわっと柔らかで、従来の綿花そのものの風合いを楽しめるのはこんな理由があるのです。空気を多く含むと、手触りが良くなるだけでなく、汗の吸収性や通気性も良くなります。
肌触りが良くお手入れが簡単
華布のオーガニックコットン生地は、神奈川県・葉山のオーガニックコットンブランドデザイナー・真砂三千代さんがデザインしたもの。
ふわふわの繊維がさらにふんわりとワッフル模様に織られているため、空気をたくさん含み、通気性が良く、さらにふんわりとした心地の良い肌触りになっています。
お洗濯しても毛羽立ちがなく、ごしごし洗いも不要です。特別な織り方の生地なので、水に浸けておくだけでするんと汚れが落ちます!
お洗濯が面倒で、布ナプキンの使いづらさを感じていた方にもお試しいただきたい。
そんな生地の特徴もオーガニックコットンならではです。
華布のオーガニックコットンは茶色のカラードコットン
華布が素材として使用しているオーガニックコットンは、オーガニックコットンの母と呼ばれる研究者サリーフォックス女史が開発した、カラードコットンと呼ばれる茶色の綿花を使用しています。
綿自体に色がついているので、色落ちがありません。
また、カラードコットンは洗うと色が濃くなる性質があります。
華布の布ナプキンは茶色いため、お洗濯後に外干ししていても、布ナプキンと分かりにくくて良い!というお声もいただいています。
綿花から生地への紡績は日本国内で行われ、化学的な加工は一切していません。
全て目に見える行程なので、安心してお使いいただけます。
無農薬・無漂白だから安心
華布のオーガニックコットンは、オーガニックなので農薬も漂白剤も使用していません。
紡績から縫製までの工程でも化学的な加工をしないことで、どなたも安心して利用でき、環境に対する負荷も大きく低減した商品作りをしています。
サスティナブルなアイテム
「サスティナブル」とは直訳して「持続可能な」という意味。
地球をこれ以上汚さず、未来につなげていくために、布ナプキンを選ぶことも方法のひとつだと私たちは考えています。
洗ってくり返し使うことで、「使い捨てる」ことなく「使い続ける」。ゴミを確実に減らすことにもつながります。
プラスチックを加工して生まれる紙ナプキン。女性が一生に使う紙ナプキンの量は1万枚ほどとも言われています。
オーガニックコットンの素材を選ぶことで、農薬など化学物質の削減につながります。
環境に優しいものは、身体にも優しい♪
身体を守りながら、地球も守ることができるアイテムです。
華布とオーガニックコットンの出会い「工房天月」さんのご縁
華布がオーガニックコットンと出会ったきっかけは、愛媛県・久万高原町の「工房天月」さんで作られている布ナプキンに出会ったことでした。
工房天月・愛媛県久万高原町で自然との関わりを教わる
染織工房・天月(てんつき)さんは、標高650m・久万高原町の『由良野の森』にある、草木染の工房です。
手つかずの豊かな自然の中で、野生の植物を中心とした天然の草木染めや機織りをはじめとした、里山での生活体験や各種ワークショップを開催されています。自然と人との相互依存・共生について教えてくれる、素敵な場所です。
今までで一番!最高の肌触りと柔らかさ
天月で作られるオーガニックコットンの布ナプキンは、お水だけでも血液がするっと落ちるように独自の織り方でできています。
とても柔らかく、肌触りも最高!
華布の初代代表が、使いやすさと肌触りで「今まで使ってきた布ナプキンの中で一番良い」と惚れ込み、華布でも商品化を決意しました。
出会った当時は久万高原町のおばあちゃんたちが縫製しており、生産が追いつかないという状況でした。
現在は華布でも、できるだけ多くのお客様の元へ届くように、華布スタッフのママたちの手で大切に縫製しています。
自然の力が紡がれたオーガニックコットン
アメリカの無農薬の畑でのびのびと育った綿花。
葉山のゆったりとした自然の中でデザインされた生地。
そして、その生地とのご縁をつないでくれた、自然との共生をされている工房天月さん。
自然のチカラ、自然のリズム。神秘のパワーが一枚に紡がれている。
そんなオーガニックコットンが、華布の生地なのです。
工房天月さんが教えてくれたオーガニックコットンの良さを多くの方に知っていただき、手に取って一度使っていただいて、快適で体にやさしい布ナプキンライフを楽しんでいただけると嬉しく思います。